ヒドゥンゴージで始めるPvPパッドヒラ

2019年5月2日木曜日

ff14 PvP


前回のPvP記事、思ったよりいろんな人に見ていただいたようで驚きました。
みんなオプに乗ってほしいんだね…そしてみんなオプに乗ってくれ…。
決してチェイサーが悪いわけじゃないんだけど、ロボの一番上がチェイサーだからかどうもチェイサー出したがる傾向がある気がするんだよな~。

最近、「あれっこのPTヒーラーが誰もいない!」というPTを見るようになりました。
ならば!!ヒドゥンゴージであなたもPvPヒーラー始めてみませんか!!?

(´・ω・`)「え~でもPvPのヒーラーはマウスがいいんでしょ~ゲームパッド(コントローラ)だし~」

 巷ではPvPのヒーラーはマウス、特に他ボタンマウスユーザーが有利だと言われています。特にRWやフロントラインに代表される大規模PvPは人数が多く、色んな人を回復しなければ…というのがあって優位性が高いとのこと。

でもおれはパッドで生きてるんじゃーー!!(`;ω;´)

私と同じくパッドでしか生きられない人はゴージでヒーラーができないのか?というと、意外とパッドでもできるということをお伝えしたい。マウスが選択しやすいって言うのは確かにあるけれど、かといってパッドは絶対無理~ってほどじゃない。
むしろ気軽に参加できる大規模PvPだからこそ、初心者のパッドPvPヒラでも試しにやってみるか~と思えるんじゃないでしょうか。

 というわけで、今回はパッドでPvPヒラに挑戦するときの設定回りについて記載しようと思います!実際のヒーラーの立ち回りについては特に記載ないのでご了承ください。
そんでもって、是非ともヒドゥンゴージでパッドPvPヒラに挑戦してみよう~!!!

パッドヒラ操作入門編

何のことは無い!まずやることは3つ!

  1.ウルヴズジェイルに行って
  2.PvP用のアクションをXHBに設置しておく
  3.あとはコンテンツでPTの人を回復する

パッドだろうが何だろうか、ヒラのやることはまずは自アラの回復です。
そりゃ言われなくても知ってるっていうね。でも言っておきます。
初めてPvPにヒラを出すと、大人数から狙われて一気に倒されるのに意外と驚くのです。
また、ロボの攻撃を受けるとガクッとHPが減るので危なくなります。

これを対処できるよう、まずは自PTの回復をしっかりやるのがいいと思います。
何より自PTの回復だけならPvEのときとパッドの操作回りは変わらないからね。
最初にチャレンジする、という意味ではこれで大丈夫です。

慣れたら他PT・マトンやゴブリンの回復をしよう

自PTの回復に慣れて来たら、いよいよPvPらしく他PTのメンバーを回復しよう!

大規模PvPにパッドが向かないと言われる所以は、この他PTの回復がマウスと比べてし辛いという点にあります。そのため、事前に自分に合った自PT以外の人をターゲットする方法を覚えておくことが重要です。
  1. ターゲットカスタマイズ(対象フィルター)を活用する
  2. アライアンスリストを活用する
順番に見ていきましょう。

ターゲットカスタマイズ(対象フィルター)を活用する

ターゲットカスタマイズとは何ぞ?という方に簡単に説明すると、ある時は敵しかターゲット出来ない、ある時は味方しかターゲット出来ない、というようにターゲット出来る対象をフィルター掛けすることができる機能です。

左がカスタマイズON、右は下のカスタマイズ内容
<キャラクターコンフィグ→操作設定(左一番上)→サークルタブ(3つ目)→ターゲットサークルのカスタマイズ>

このカスタマイズ設定をONにするとL1+各ボタンで敵だけ・味方だけ・全てを一瞬でフィルター掛けができます。もちろん、フィルター内容もカスタマイズ可能。

ターゲットカスタマイズをONにすると、まず上段の納刀時・抜刀時のフィルターが優先され、L1+□等を押して始めてフィルターがかかるため、OFF時と操作感は同じです。
フィルターをかけた後は、十字キーの左右を押すと順番にターゲットできるので、対象までパパパッと動かしましょう。敵ならL2+R1(もしくはR2+L1)でも自分の傍からor遠くから順番に、対象だけをターゲットすることもできます。

コレのメリットは、混戦でもヒール対象だけを確実にターゲット出来るところです。
目の前の人をヒールしたい時、周りに敵が沢山いると目的のターゲットにたどり着かないので、にフィルター掛けをすると一気にやり易くなります。

デメリットは必ずコントローラを握っている状態が前提であることです。後述しますが、マウスとコントローラを半々に持つモンゴリアンスタイルの時はできません。
また、味方が多すぎるとなかなか対象をターゲット出来ませんあとはせっかくフィルターをかけても、気が付くとが元の納刀・抜刀のフィルターに戻ってしまいがちなのが難点です。

アライアンスリストを活用する

アライアンスリストとは、自分のPT以外のメンバーのジョブとHPが表示されたリストのことです。PvEの24人アライアンスでもありましたよね。それの縮小版です。

このアライアンスリストは、L1+十字の左右で直接選択することができます。
左はCアラの白さんを選択中(黄色部に名前が出る)、右は離れた位置での表示

L1+右十字でA側の先頭から、L1+左十字でF側の後方から、それぞれ選択できます。
(ちなみにPvEの24人アライアンスでも同じくできます)
また、少し暗い表示になっている近くにいない人は自動的に飛ばされます。

コレのメリットは、近くにいる人がカメラの範囲外だろうとターゲット出来るのが大きいです。それから、あとどのぐらいで目的の対象をタゲれるのか分かりやすいのもいいですね。近くにいれば必ずいつかターゲット出来るのも心強いです。

デメリットは、ターゲットができる≠ヒールの範囲内であることです。ターゲット出来るのにヒールが届かない距離…例えば自分は橋の上にいて、対象が橋の真下にいた場合、ターゲットはで来てもヒールが届きません。こういった、ターゲットはできるのに肝心のヒールが上下の影響や視線切りの影響を受けて届かない状態、が起こりやすいのが特徴です。

PvP用HUDを用意するのもアリ

他PTの人を素早くターゲットする、とは少し離れますが、現在HUDは4つまで登録が可能です。もし枠が余っているのであれば、PvP用のHUDで対象を選択しやすい、また人を見やすいHUDを用意するのもいいでしょう。

マウスとパッドを両方使ったモンゴリアンスタイル

実際の私のはどうしているかというと、右手に対象選択用マウス、左手に移動用パッドというモンゴリアンスタイルをとっています。(右利きです)
えっマウス使うんじゃん!?と思った皆さま、確かにマウスは使っていますがご安心ください、左・右クリックとホイールしかないキーボード付属のクソ雑魚マウスです。

マウスは直接プレイヤーの名前をクリックしてタゲるもよし、アライアンスリストをクリックしてタゲるもよし。この場合、パッドのボタンが一切使えないので十字キーに回復技を割り当てます。私はゴージのヒラは占星術を出してることが多いので、ディグニティとベネフィク(ラ)をセットしています。
右手でマウスでクリックして、左手で移動して十字でヒール!!!いけるやん!!!

これのメリットは、普段の操作感を大幅に変えずにマウスの利点がとれる(クソ雑魚マウスでも)というところで、デメリットとしては十字キーのみでは割り当てられる技が少ないこと、移動しながらのヒールがちょっと難しいことです。

このデメリットは、余っているHBに技を入れてクリック発動できるようにしておくことで多少打ち消せます。多少、と書いたのは、XHBに普通に技をセットしておき、ピンチの時はマウスからパッド操作に戻った方が結果的に楽だと自身が感じたためです。

・味方が押していてヒールを配る必要が無いときはパッド
・拮抗していたり、マトンやゴブをヒールするときは片手マウス
・完全劣勢で交代するときはパッド、安全圏まで逃げたら片手マウスに持ち替え

という形で私は運営しています。持ち替えが発生するのが好みが別れそう。

準備ができたらチャレンジしよう!

牙狼(GARO)コラボの終了も発表されて今が稼ぎ時のPvP!
パッドじゃな~><と思っていた人も準備してバンバンやったらいいと思うよ!!
立ち回りは、初心者PvPヒラは敵に近づきすぎないことだけ意識して、慣れて来たら色々と立ち回りを解説しているロドストもあるので見るのもいいし!

今日も元気に敵チームを倒すのじゃ~!!!٩( 'ω' )و